「ちいさなたびいち2021」に広告協賛いただきました。


大本山 永源寺
燃え盛る美しい秋の彩りを荘厳な古刹で
南北朝時代創建の、臨済宗の古刹。古くから紅葉の名所として知られ、11月の観楓期には、山全体が美しく彩られる。県指定有形文化財の山門をはじめ、ヨシ葺屋根の本堂は国内屈指の大きさを誇る。本尊の世継観音は、子授けの秘仏として信仰されている。
電話 | 0748-27-0016 |
住所 | 東近江市永源寺高野町41 |
URL | https://eigenji-t.jp/ |
休み | 無休 |
参拝 | 9:00~16:00 11月の紅葉期間は8:00~17:00 ライトアップ時は20:30まで延長(未定) |
参拝志納料 | 500円 |
標月亭お茶席(予定)
日時:11月中旬 9:00~17:00
料金:1席500円(参拝志納料は別途必要)
※詳しくは、WEBサイトをご覧ください。


太郎坊宮
勝利と幸福を捧げる神
太郎坊宮の神様のお名前には「まさに勝った、私は勝った。朝日が昇るように鮮やかに、速やかに勝利を得た」という意味があります。
その尊いご神徳を仰ぐ人は古今数知れず。
聖徳太子、伝教大師、源義経といった歴史上の偉人を始め、現在では各界の第一線で活躍される人々が太郎坊宮の御加護を頂かれています。
電話 | 0748-23-1341 |
住所 | 東近江市小脇町2247 |
URL | http://www.tarobo.sakura.ne.jp/ |
休み | 無休 |
拝観 | 参拝は24時間可能ですが、お守りやご朱印などの各種受付は9:00~16:30となります。 |
太郎坊宮では、世界でひとつだけのお守りを手作りする「お守りづくり体験」を毎日受け付けています。
※「ちいさなたびいち」で実施する特別体験とは内容が異なります。


貫名菘翁「「鶴春秋」扁額」江戸末期作 江頭町自治会所蔵
観峰館
書の文化にふれる博物館
観峰館は中国・日本の書画など約2万5千点を収蔵する博物館です。秋季特別企画展「文人の行き交う街-近江商人が紡いだネットワーク-」では、近江商人ゆかりの東近江市・近江八幡地域に伝わる貴重な文化財の数々を展示いたします。
電話 | 0748-48-4141 |
住所 | 滋賀県東近江市五個荘竜田町136 |
URL | https://kampokan.com/ |
休み | 月曜(但し祝日の場合は翌日) |
開館期間 | 9月18日(土)〜11月21日(日) ※資料調査・整理のため11/22〜2022年3月末まで休館 |
時間 | 10:00〜17:00(入館は16:00まで) |
入館料 | 一般 1,000円 高校生・学生 800円 中学生以下無料 |
and more...
ありがとうございます。
ありがとうございます。